藤井聡太はプロ棋士になってからものすごい勢いで駆け上がっていますが、まだ現役高校生。その天才ぶりは羽生善治九段のようだといわれています。
真面目そうで口数が少なくて、将棋がめちゃくちゃ強い…そのぐらいしか分からないから、藤井聡太がどんな人なのか?素顔をもっと知りたい!と思って、深掘りしてみました。
藤井聡太にとって将棋の魅力とは?そして将棋の学び方やどんな練習をしているのかについて書きたいと思います。
将棋の魅力は?藤井聡太ってこんな人
この投稿をInstagramで見る
物静かで淡々と将棋を打つ。。将棋が大好きなんだろうなあ~というのは伝わってきます。
でももっともっと藤井聡太の性格・キャラ・考え方など、色んなことを知りたいあなた、素顔はどんな人なのか?気になりますよね。
- 抜群の記憶力と圧倒的な集中力を持つ
- 将棋を読む力が天才的
- 天性の負けず嫌いであると同時に、天性の勝負師でもある
- とことん勝利にこだわる
- 天性の勝負師であると同時に、最善手の研究者という一面もある
- 普段は忘れ物が多い
- 将棋のことを考えすぎて溝に落ちたのは1度や2度ではない
- 宿題をやる意味を担任に問う
記憶力と集中力はもともとあったようです。将棋を始めてさらに強化されたってとこでしょうか。小さい頃から、なんでもやり始めたらとことんやっていたそうです。
藤井聡太が将棋を始めるきっかけとなったのがこちら。おばあちゃんと一緒に遊びながら、どんどん興味を持ち将棋の世界へ足を踏み入れました。
勝負事はとにかく負けるのがイヤ。だから大差で負けている練習将棋でも、絶対最後まであきらめません。そして勝つために、最善手をいつも探します。
藤井聡太は将棋で相手のミスを期待したりしません。相手が最善手を指してくることを前提にして対局に臨みます。
と、このように将棋の時はキレッキレなんですが、それ以外のことには多少難ありのようで(笑)藤井聡太自身も「生活能力が低い」と認めるほど。。
傘を忘れて帰ったり、カバンごと忘れたり、忘れ物が多いのです。いつだって頭は将棋のことでいっぱい。小さい時に泥んこで帰宅し、お母さんがいじめられたのか心配して聞くと、「将棋のこと考えてて溝に落ちた」とか(笑)
学校の勉強は授業を集中して聞いて、授業の間に理解して吸収する藤井聡太。だからなぜ家に帰ってまでやる必要があるのか?中学の時、納得いくまで担任と話し合うこと30分。。
結局「宿題とは、授業中だけではわからなかったところを補うためのもの」ということで納得したそうです。うやむやにするのは嫌みたいですね。
何よりも将棋が大好きな藤井聡太にとって、将棋の魅力とは何でしょうか??
藤井聡太 小さい頃のかわいいエピソード
藤井聡太の将棋の学び方

引用:Impressサイト
藤井聡太は将棋をどんな風に学んでいるのでしょうか?そもそも将棋が大好き!というのが前提にあります。好きなものじゃないと情熱を持ち続けることすら難しいですものね。
まずこれは藤井聡太だけでなく、棋士がみんなやることですが、どの手が悪かったのか?同じ過ちを犯さないために対局後に感想戦を行い、相手と一緒に追求します。
感想戦で得られるものは大きいそうです。戦いの後に対戦相手と一緒に反省会をする競技って他にないですよね?
将棋は日本独特で興味深い!(囲碁なども感想戦やるみたいです。)対局してさらに感想戦でも学べるんですね。
小さい頃から人一倍負けず嫌いな藤井聡太。小学生の時は対局で負けて泣きじゃくり、なかなか涙が止まらないこともしょっちゅうでした。
だけどそこで「もうやめた!」とならなかったのは、将棋が大好きという気持ちの方が勝ってたから。次は負けないようにまた訓練する。悔しい気持ちはスキルアップするのに必要なようですね。
藤井聡太は奨励会に入ってからは対局数がぐっと減ってしまいました。
実戦をたくさんこなして経験が技術を磨いていくというのもありますが、対局数が少ないという限られた状況下だからこそ、1回の対局に集中してそれが濃密な経験になりました。
詰将棋は昔ながらの勉強法と言われ、最近の棋士は将棋ソフトで練習するのが主流となっています。コンピューターで序盤からのリードを狙う研究をしたり、戦術書で勝つための新しい戦法を覚えたり。
でも藤井聡太は最初からAIソフトで学んだのではなく、小さい頃は時間があるときはいつも詰将棋問題を解きまくっていました。今でも詰将棋が好きで、息抜きでゲーム感覚でもやるんだそうです。
戦術書に書かれている答えよりも、自分で考えるやり方を徹底する。簡単に手に入る情報に頼らず、自分で考えるという思考が今の藤井聡太の強さにつながっています。
藤井聡太の師匠、杉本昌隆八段の書いた本が人気です。
弟子の藤井聡太を近くで見ているからこその内容がとても興味深いものとなっています。将棋をやらない人にも響く、気づきの多い本ではないでしょうか。
藤井聡太の練習方法
この投稿をInstagramで見る
これだけ強いと相手になる人といえばもうすごい段位とかタイトル獲得者しかいないから、どうやって普段練習してるんだろう?って素朴な疑問がわいてきますよね。
練習は一人ですることが多いそうです。自宅のリビングでパソコンで練習し、AIソフトなども利用します。リビングでやるって意外ですね。音楽がかかっていても気にならないんだとか!
集中力がやはり人並外れているのですね。。部屋に一人こもってひたすら練習というイメージでしたが、違ってました。
平日は3~4時間、休みの日は6~7時間休憩を入れながら練習します。
こちらは藤井聡太が練習に使っているというより、藤井聡太監修のゲームソフトになります!
まだタイトルをとっていないプロ棋士の名前を冠したゲームソフトが出ること自体が超異例なんです!
さいごに
将棋の考え方は将棋をしない私達にも通じるところがありますね。社会人として、ビジネスをする上でも勉強になりそうです。藤井聡太は実業家としても成功できそうな気がします♪
多くは語らないけど情熱をもって将棋に取り組んでいる姿は、将棋に詳しくない人をも魅了します。そんな藤井聡太についてでした。
この先どこまで強くなるのか、目が離せません!
対局の放送はABEMAで視聴することができます。
ABEMAプレミアムは月額960円(税込)です。
藤井聡太棋士の記事、また他の棋士たちの記事もありますので合わせてご覧ください。
あわせてよみたい
>>渡辺明に弟子はいる?家族構成や出身校や経歴とどんな人なのか気になる!
>>佐々木勇気七段の家族構成や子供時代|天才で天然なエピソード!
>>永瀬拓矢王座の性格や生い立ちや子供時代どんなだったか知りたい!
>>杉本八段は藤井聡太の師匠!弟子は何人?学歴経歴や家族構成のプロフィールが知りたい!
>>杉本昌隆八段と藤井聡太棋聖の出会いや将棋教室の場所は?どんな教え方だったか気になる!