藤井聡太がまたしても最年少記録を作りそうでとっても話題になっていますね。
口数は少ないけど、内に秘める絶対負けねえ!オーラがなんだか応援したくなってしまいます。そしてそんな藤井聡太を育てた両親や師匠の杉本八段もまた素敵な人たちです。
藤井聡太はどんなふうに育ってきたのか?またどんな子供だったのか?お母さんと師匠の教育法と、藤井聡太の天才エピソードをご紹介したいと思います。
どんな子供時代を過ごしたのか?藤井聡太のプロフィール

引用:pinterest
名前 | 藤井聡太(ふじいそうた) |
生年月日 | 2002年7月19日(2021年現在18歳) |
出身地 | 愛知県瀬戸市 |
血液型 | AB型 |
星座 | かに座 |
職業 | 将棋棋士 |
師匠 | 杉本昌隆 |
段位 | 七段 |
小さい頃の藤井聡太は外遊びが大好きで、よくお兄ちゃんと走り回っていたやんちゃ少年でした。
藤井聡太の家族は父・母(裕子さん)・4つ上の兄(晧介さん)の4人家族になります。父親は住宅関連の大手企業に勤務し、単身赴任が多いお仕事です。
母親は専業主婦でバイオリンを趣味としていて、地域のオーケストラに所属しています。お父さんも音楽が好きで、音楽が夫婦共通の趣味。どうやら両親は2人とも将棋には興味がなかったようなのです。。
藤井聡太が5歳の時、おばあちゃんが将棋のおもちゃを買ってくれて指し方を教えてくれたのが将棋を始めたきっかけでした。それがこちら。。
藤井聡太はあっという間にルールを覚えて、おばあちゃんよりも将棋を指せるおじいちゃんと遊んでいましたが、すぐにおじいちゃんも歯が立たなくなってしまいます。
祖父母がそんなに強くなかったのが、藤井聡太的には逆に良かったみたいで。。何度も勝てるのが嬉しくて、どんどん将棋にのめりこんでいきました。
藤井聡太の性格は、一言でいうと負けず嫌い!だからすぐに勝てるようになった将棋に興味がわいたのかもしれません。
家族でトランプやボードゲームをする時、負けると怒って自分が勝つまで続けていたそうです。小さい子のいる家庭でよく見る光景ですね。
「見た目は物静かで穏やかなイメージだけど、実は内に秘めているものは熱いタイプ」って感じでしょうか。
名古屋大学教育学部附属中学校を卒業し、同じく名古屋大学教育学部附属高等学校に入りましたが、2021年1月に自主退学しています。
高校を中退するぐらい、腹をくくって将棋の道へ進むと決意したのではないでしょうか。将棋に対する熱意が伝わってくるようです。
趣味はテンパズル(メイクテン)・各地の積雪量のチェック・読書・鉄道ファンでもあります。
学校で好きな科目は数学・地理・体育で、苦手な科目は音楽と美術。典型的な理系で頭を使うことが好きなんですね。(言ってみたいっ!笑)
好きな食べ物はラーメン・みそ煮込みうどん・麺類とお母さんの作る辛口カレー。嫌いなものはキノコ。
藤井聡太の経歴
この投稿をInstagramで見る
藤井聡太は10歳の時に奨励会に入会し、師匠の杉本昌隆八段に出会います。
2016年に四段に昇段し、最年少でプロ棋士となった記録を62年ぶりに藤井が更新することになりました。
- 2015年 奨励会三段
- 2016年 四段に昇段し、プロ棋士となる
- 2016年 第30期竜王戦 プロデビュー戦で初勝利を飾る
- 2017年 五段昇段。中学生の五段昇段は初となる
- と思いきや、16日後に六段に昇段
- 2018年 七段に昇段
- 2020年4月3日 師匠の杉本八段に勝つ
- 史上初の竜王戦ランキング戦で4期連続優勝を達成する
ABEMAでは、よく将棋の放送をしていますよ。気になる方はチェック!
ABEMAプレミアムは月額960円(税込)です。
2017年に五段昇段してすぐに六段昇段ってすごくないですか?藤井聡太の五段時代はわずかの16日間という…。
「史上初!」と言われる記録を何度更新してきたか…。こんな逸材なかなかいないんじゃないでしょうか。
藤井聡太の母と師匠杉本八段が語る教育法とは
この投稿をInstagramで見る
藤井聡太の活躍を見ていると、どんな教育・育て方をしてきたんだろう?と両親や師匠のことも気になってきます。
藤井聡太の母の教育法
藤井聡太は3歳からモンテッソーリ教育を取り入れた地元の幼稚園に通っていました。
「幼稚園時代のこの教育法が自分には合っていたような気がする」と本人もインタビューで語ったことがあります。
基本的に「子供には、自分で自分をより豊かにする力が備わっている」という考えで、「他の人の邪魔をしない」これが唯一のルール。
藤井聡太のお母さんは家庭でもモンテッソーリ教育を軸に子育てしていたようで、基本「本人のやりたいようにやらせる」という方針で育てました。
月に2回名古屋から大阪へ関西将棋連盟に一緒に通ったりなどのサポートはするけど、自宅でもアドバイスはしないそうです。
藤井が小さい頃にハマったこのキュボロのおもちゃも、本人が飽きるまでずーっと好きなようにさせていました。
これ、とっても面白いんです♪
とお母さんは語っています。
子供は何かに夢中になることで、できるようになったら自信になり、集中力・自分の信念・得意なことを貫く力を身につけていくのです。
対局の時には両親ももちろん勝敗が気になるでしょうが、ぐっとこらえ平静を装うそうですよ。
「この子のため」と思ってアドバイスしていても、ただの「押し付け」になってしまっていることも、もしかしたらあるのかもしれません。
子供に対してどんな接し方をしているか、時には客観的に見てみた方がよさそうですね。
師匠の杉本昌隆の考える教育とは
自身も子供がいて、これまでも弟子たちの成長を間近で見てきた杉本八段が言うには、「親はしっかりしすぎてない方がいい」。むしろ「うっかりさん」なぐらいの方が子供がしっかりするそうです。
そして何でもかんでもレールを引いて導いてあげるのではなく、本人の自主性に任せて後ろから見守っていく。。そんな関係がいい。
また、子供が何かを考えている時の時間を大切にすることも語っています。
藤井聡太の天才エピソード
この投稿をInstagramで見る
世間は藤井聡太のことを「天才」と呼びます。でも藤井聡太が天才と言われる理由はなんでしょうか?最年少で次々と新しい記録にぬりかえているから?
もちろんそれもあります。だけど、天才と呼ばれる人たちは普通の人がしないような事をしてしまうのです、良くも悪くも(笑)
5才で将棋を始めて、将棋教室へ入会しました。そこで師範から渡された500ページもある分厚い『駒落ち定跡』という本を、まだ読み書きができない藤井は符号などを頼りに読み進めて、1年後に完全に理解し記憶しました。
買い物に出かける時の目的地への時間の計算とか、家族がどうでもいいことでも藤井聡太だけは気になってしまう。1分でも2分でも、きっちりさせないとイヤ!
詰将棋が大好きな藤井聡太。8才の時「詰将棋解答選手権」に出場して、プロ棋士でも全問解くのは容易ではない問題をなんと、90分の制限時間のうち半分以上残して解いた。そして全問正解!!
「心ここにあらず」状態で通学してたんでしょうか(笑)
こちらは藤井聡太監修のゲームソフトになります!
まだタイトルをとっていないプロ棋士の名前を冠したゲームソフトが出ること自体が超異例なんです!
さいごに
藤井聡太棋士の別の記事、また他の棋士たちの記事も色々ありますので、気になるのがあればぜひごらんください。
あわせてよみたい
>>渡辺明に弟子はいる?家族構成や出身校や経歴とどんな人なのか気になる!
>>佐々木勇気七段の家族構成や子供時代|天才で天然なエピソード!
>>永瀬拓矢王座の性格や生い立ちや子供時代どんなだったか知りたい!
>>杉本八段は藤井聡太の師匠!弟子は何人?学歴経歴や家族構成のプロフィールが知りたい!
>>杉本昌隆八段と藤井聡太棋聖の出会いや将棋教室の場所は?どんな教え方だったか気になる!