日本全国から産地直送の食材を手軽に購入できる通販サイトが注目されています♪
ポケットマルシェと食べチョクは、その代表格と言えるかもしれません。
どちらも生産者さんと直接コミュニケーションを取れることをアピールポイントにしています。
その他の点も含めて、なんだか似た雰囲気のあるこの2つのサイト…
それぞれの特徴を知った上で、自分のスタイルに合ったものを選びたいところですよね。
ポケットマルシェと食べチョクにはどんな違いがあるのでしょうか?
この記事では、ポケットマルシェと食べチョクの比較やそれぞれのメリットを紹介します。
ポケットマルシェと食べチョクの利用を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
ポケットマルシェと食べチョクはどっちがいい?評判を比較!
ポケットマルシェと食べチョクは、いずれも「日本最大級の産地直送通販サイト」といった修飾語がついています。
各地から新鮮な食材が届く2つのサイト、どちらを使うか迷っている方もいると思います。
ということで、ポケットマルシェと食べチョクの評判を調べてみました。
ここからはポケットマルシェと食べチョク、それぞれのメリットを紹介していきます。
ご家庭の生活スタイルや好みに合わせたサイト選びに、お役立てください。
ポケットマルシェの評判
はじめましての皆さん。
こんばんは、ポケマルです🧑🌾最近ポケマルを知ってくれたアナタに
ぜひぜひ食べてほしい商品を集めました🤤🍚ごちそうさまの声が好評な
ポケマルも生産者さんも自慢の商品たち👇https://t.co/MPbuvGMjcW pic.twitter.com/kppH2Q8T4n— ポケットマルシェ(ポケマル) 公式🥕🐟 (@pocket_marche) November 25, 2024
ポケットマルシェのメリットは、商品の選択肢が幅広いことです。
ポケットマルシェはプロの生産者であれば出品登録ができるので、比較的間口が広いサイトだと言えます。
ただし、プロであれば誰でも出品OKというワケではありません。
ポケットマルシェ独自の審査を通った生産者さんのみが出品者になるので、安全性も確保されています。
またポケットマルシェは、生産者さんとの距離が近いことも特長。
万が一商品にトラブルがあった際には、購入者さんが生産者さんに直接連絡をするのが基本ルールとなっています。
商品について気にあることがあった場合も、生産者さんに直接質問できるんです。
また、検索#には「#規格外な品」「#訳あり商品を集めました」といったカテゴリーがありました。
ポケットマルシェは、珍しい食材に興味がある方や新しいものに出会いたい方に向いているのかもしれません。
食べチョクの評判
福島県で2010年に有機JAS認証を取得し、年間数十種類の有機野菜を育てる 「旬彩ファーム」さん🥬
独自に完全発酵させた有機肥料で土づくりを行い、野菜自らが根を伸ばし欲しい分の栄養を吸収できるような環境を目指しています。 pic.twitter.com/SH5LbbmBaN
— 食べチョク【公式】👨🌾👩🌾🌾生産者直送の産直通販サイト (@tabechoku) December 22, 2024
食べチョクは、国内の産直通販サイトの中で「お客様認知度」「お客様利用率」「Webアクセス数」「生産者数」など9つのNO.1を獲得しています。
2024年9月時点でユーザー数は100万人を突破したと発表されていました。
そんな食べチョクのメリットは、自然環境に配慮した商品を購入できることです。
食べチョクには有機野菜やオーガニック系の食材が揃っています。
登録している生産者さんについて、公式サイトにはこのような記載がありました。
通常以上に費用や手間をかけて有機栽培に取り組む農家さんや、持続可能な漁と浜の存続を願う漁師さん、自社指定配合の餌を与えて飼育し高級飲食店に出荷するお肉を販売する畜産農家さんなど。そのような、厳選されたこだわり生産者さんのみが登録しているため、安心してお買い物を楽しんでいただけます。
生産者さんのこだわりが、より強くアピールされているのが食べチョクの特徴ではないでしょうか。
さらに、食べチョクは2024年11月に「食べチョク ドットミィ」を開始しました。
こちらは、自分だけの定期便がつくれるネットスーパー型の食材サブスクリプションサービス。
いつもの食材と旬の食材を同時にゲットできるということで、食卓に彩りが加わりそうですね。
ポケットマルシェと食べチョクの違いや特徴は?
個人の見解も含め、ポケットマルシェと食べチョクの特徴をまとめました。
📅今日は #鰹節の日
11(いい)24(節)ということで…
『カネサの手火山かつお節』
📍静岡県:芹沢さん強力な直火で一気に表面を焼いて
旨味をギュッと閉じ込めた
ホンモノの鰹節🐟✨ほっかほかのご飯の上で踊らせたい…!https://t.co/8FOOUPxtYh pic.twitter.com/LpwWc6gJCf
— ポケットマルシェ(ポケマル) 公式🥕🐟 (@pocket_marche) November 24, 2024
ポケットマルシェ
・生産者さんの受け入れ間口が広い
・生産者さんと直接連絡が取れる場面が多い
・おためしセットが豊富
多数メディアでも紹介⚡️
缶から出して乗せるだけネバネバ海鮮丼!!!!ねばねば海藻「アカモク」と「サーモン」、「イカ」など栄養たっぷりの具材が詰まった缶。1缶で2人前。
食卓に白米と缶置いて、「はい、各自乗っけて!」ってするの楽しそう〜〜〜!https://t.co/X7utRzc8Qx pic.twitter.com/Kt6AFOv0Zg
— 食べチョク【公式】👨🌾👩🌾🌾生産者直送の産直通販サイト (@tabechoku) December 3, 2024
食べチョク
・サイトの知名度が高く、ユーザー数が多い
・生産者さんのこだわりが見えやすい
・有機野菜やオーガニック食品が豊富
どちらのサービスも、年会費や入会費は無料です。
商品自体の価格はものによって違うので、一概にどちらのサイトが安いとは言えません。
送料は発送元と配送先によって異なりますが、いくつか例を載せておきます。
あくまで一例になりますので、実際に利用される時は各商品の送料をご確認ください。
新米と一緒に食べたい
おいし〜〜い味噌汁🥢ポケマルの『味噌』は
生産者さんによって味わいが全然違う😳まずは味噌から#発酵生活 はじめてみませんか?https://t.co/jHsCSrEcaG pic.twitter.com/fkjUWeBMUD
— ポケットマルシェ(ポケマル) 公式🥕🐟 (@pocket_marche) September 27, 2024
ポケットマルシェ提携のヤマト便で配送する場合
(関東発・関東着)サイズ区分60㎝で690円
(関西発・関東着)サイズ区分60㎝で745円
(北海道発・関東着)サイズ区分60㎝で1095円
徳島県で「自然との調和」を大事にゆずを栽培する「ゆずの中村農園」さん🍊
ゆずは皮も含めて丸ごと使う方が多いため、「皆様により安心して使って頂きたい」という想いから、有機JAS認証を取得、有機栽培に取り組んでいます。 pic.twitter.com/FEx2GTlDih
— 食べチョク【公式】👨🌾👩🌾🌾生産者直送の産直通販サイト (@tabechoku) December 20, 2024
食べチョク特別送料適用の場合
(関東発・関東着)サイズ区分60㎝で550円(税別)
(関西発・関東着)大根4kgで876円
(北海道発・関東着)トマトジュース1L×2本で1,081円
ちなみ食べチョクには、全国一律360円のメール便配送もあります。
お米1~2kgをメール便で配送していたケースもあり、ものによっては送料が抑えられますね。
続いては、気になるおためし商品についてです。
食べチョクには「初回限定!食べチョクBOX」が用意されていました。
価格はさまざまで、今回調べた時点では2000円〜4000円台の商品が多かったです。
ポケットマルシェも「お試しBOX」と検索すると、商品がたくさん出てきました。
こちらは、1500円〜3000円台の商品が中心です。
あくまで個人の見解ですが、どちらかというと、ポケットマルシェのおためし品の方がラインナップが豊富に見えました。
ポケットマルシェと食べチョクどっちがいい?評判や違いまとめ
ポケットマルシェと食べチョクの違いをまとめました。
それぞれ扱っている商品が多様なので、比較するのはなかなか難しいところ…
生産者さんとの密なやりとりを重視するのであればポケットマルシェ、健康志向なご家庭は食べチョクといった印象です。
いずれも初期費用はかからないので、気になる方は両方お試ししてみるのも良いのかもしれませんよ。
どちらのサイトも生産者さんのこだわりを見ながら、新鮮な食材を購入することができます。
近所のスーパーで見かけないものを知ることができるのも、通販サイトの長所だと思いました。
ポケットマルシェや食べチョクを上手に活用して、全国各地の食材を食卓に取り入れてみてください♪
下記記事もあわせてお読みください。