洗顔ジェルと泡洗顔はどっちがいいの?種類や選び方は?おすすめ商品についても

洗顔ジェルと泡洗顔はどっちがいいの?種類や選び方は?おすすめ商品についても

当サイトは、海外在住者に向けて情報を発信しています。

スキンケアといえば、化粧水や美容液に注目しがちですよね。

でも実は、スキンケアの基本ともいえるのが「洗顔」なんです!

毎日する洗顔だからこそ、自分の肌に合った洗顔料を選ぶことがとっても重要。

この記事では、最近よく比較される「洗顔ジェルと泡洗顔はどっちがいいの?」という疑問や選び方、おすすめの商品まで詳しく解説します!

目次

洗顔料にはどんな種類があるの?

「なんとなく昔から同じものを使っている」という人も多いかもしれませんが、洗顔料にはたくさんの種類があります。

それぞれの特徴を知ることで、自分にぴったりのものが見つかります。

ここでは、代表的な6つの洗顔料の特徴と、どんな肌質の人におすすめかを分かりやすく表にまとめました。

洗顔料の種類主な特徴こんな人・肌質におすすめ!
洗顔ジェル・泡立て不要なタイプが多い ・肌への密着度が高く、毛穴ケアに特化したものも ・さっぱりとした洗い上がりのものが多い・オイリー肌 ・毛穴の黒ずみや角栓が気になる人 ・マッサージしながら洗顔したい人
泡洗顔・ポンプを押すだけで泡が出てくる ・泡立てる手間がなく時短になる ・摩擦を抑えて優しく洗える・時間がない朝に使いたい人 ・敏感肌(※成分に注意が必要) ・泡立てが苦手な人
洗顔フォーム・洗顔料の定番で種類が豊富 ・チューブタイプが一般的で使いやすい ・しっかりとした洗浄力のものが多い・オイリー肌、混合肌 ・さっぱりとした洗い上がりが好きな人 ・たくさんの商品から選びたい人
固形石鹸・洗浄力が高いのに、肌への負担が少ないものが多い ・添加物が比較的少ない ・皮脂や古い角質をしっかり落とす・オイリー肌 ・肌への刺激を抑えたい人 ・さっぱり洗いたいけど、つっぱりたくない人
パウダー洗顔・酵素の力で古い角質や皮脂を分解する ・毛穴の黒ずみや肌のざらつきに効果的 ・スペシャルケアとしての使用もおすすめ・オイリー肌 ・毛穴詰まりや角栓に悩んでいる人 ・つるっとした洗い上がりが好きな人
ミルク洗顔・洗浄力がマイルドで保湿力が高い ・しっとりとした洗い上がり ・肌に必要なうるおいを守りながら洗える・乾燥肌、敏感肌 ・洗顔後のつっぱりが気になる人 ・優しく洗いたい人

このように、一口に洗顔料といっても、タイプによって得意なことが全然違うんですね!

洗顔ジェルと泡洗顔はどっちがいいの?

それでは、今回のメインである「洗顔ジェル」と「泡洗顔」は、どっちがいいのかを詳しく見ていきましょう!

それぞれのメリットとデメリットを比較して、どちらが自分に合っているかチェックしてみてくださいね。

洗顔ジェルの特徴とメリットデメリット

洗顔ジェルは、なめらかなジェルで肌を包み込み、優しく洗うのが特徴です。

泡立てずに使うタイプが多く、肌にピタッと密着してくれます。

洗顔ジェルのメリット&デメリット
メリット・密着力が高く、肌をこすらずに洗える ・泡立てる手間を省ける ・マッサージするように使える製品もある ・毛穴汚れや角栓ケアに特化したものが多い
デメリット・肌にぬめりが残りやすいため、すすぎは念入りに! ・使用量が少ないと摩擦の原因になる ・さっぱり感が強く、乾燥肌の人はつっぱりを感じることも

洗顔ジェルは、特に毛穴の黒ずみや角質ケアをしっかりしたい人におすすめです!

ただし、透明で肌に残りやすいので、髪の生え際やあごの下などは特に丁寧にすすぐことを意識してくださいね。

泡洗顔の特徴とメリットデメリット

泡洗顔は、ポンプを押すだけでふわふわの泡が出てくる手軽さが魅力です。

自分で泡立てる必要がないので、忙しい朝や疲れた夜に大活躍します。

洗顔ジェルのメリット&デメリット
メリット・泡立てる手間が省けて時短になる ・弾力のある泡が摩擦から肌を守る ・ジェルよりもすすぎがしやすい ・きめ細かい泡が肌の汚れをしっかり落とす
デメリット・洗浄力が高いと刺激になることも ・割高な商品が多い傾向がある ・洗浄力の強い合成界面活性剤などが使われている場合も

泡洗顔は、とにかく手軽に、摩擦を避けて洗顔したい人におすすめです。

ただし、洗浄力が高い商品もあるので、乾燥肌や敏感肌の人は、保湿成分が配合されているか、肌に優しい洗浄成分(アミノ酸系など)が使われているかなどをチェックすると安心ですよ。

【肌悩み・肌質別】あなたに合う洗顔料の選び方

結局のところ、自分に合う洗顔料を選ぶ一番のポイントは、「今の自分の肌質や肌悩みに合っているか?」ということです。

ここでは、肌質別にどんなタイプの洗顔料を選べばいいのかを解説します!

肌質おすすめの洗顔料タイプ選び方のポイント・アドバイス
オイリー肌・固形石鹸 ・ジェルタイプ ・パウダータイプ余分な皮脂や古い角質をすっきりと洗い流してくれるタイプを選びましょう
乾燥肌・ミルクタイプ ・(保湿成分配合の)洗顔フォーム ・(保湿成分配合の)泡洗顔洗浄力がマイルドで保湿力が高いものが◎ 「アミノ酸系」の洗浄成分や「セラミド」「ヒアルロン酸」配合のものがおすすめです
敏感肌・ミルクタイプ ・(成分にこだわった)固形石鹸 ・(洗浄力がマイルドな)泡タイプ添加物が少なく、肌への負担が少ないものがベスト 肌をこすらず優しく洗えるものを選びましょう
混合肌・固形石鹸 ・洗顔フォームさっぱりタイプのものを基本に、乾燥が気になるUゾーンは泡を乗せる時間を短くするなど、洗い方を工夫するのがおすすめ

また、顔全体には泡洗顔を使い、毛穴が気になる鼻やあごだけジェル洗顔で部分的にケアする、といった使い分けも効果的ですよ!

【タイプ別】おすすめの洗顔料を紹介!

「種類や選び方は分かったけど、具体的にどの商品がいいの?」という方のために、話題のおすすめ商品を2つピックアップしてご紹介します!

ジェル洗顔ならコレ!ビオレ「おうちdeエステ」

美容家の小田切ヒロさんも「洗顔はジェル一択よ〜」とおすすめしていることで話題のジェル洗顔。

中でも、ドラッグストアで手軽に買えるビオレの「おうちdeエステ」は、高級デパコス「est(エスト)」の洗顔ジェルと同じ角栓を分解する成分が入っていると人気です!

古い角栓にアプローチしてくれるので、毛穴の黒ずみや肌のざらつきが気になる人は試してみる価値ありですね!

迷ったら試してほしい!Ruam Ruam「生せっけん」

個人的に特におすすめしたいのが、固形石鹸タイプの洗顔料です。 固形石鹸は、不要な皮脂や汚れはしっかり落とすのに、肌のバリア機能に必要なうるおいは守ってくれるという優れもの。

中でも、Ruam Ruam(ルアンルアン)の「生せっけん」は、なんと固形石鹸の70倍もの保湿力を実現した特別な洗顔石鹸です。

  • 成分の半分以上が美容液成分!
  • 2種類のクレイが毛穴の奥の汚れを吸着!
  • 毛穴より小さい0.1mmの濃密泡が作れる!

「さっぱり洗いたいけど、つっぱりたくない」というわがままを叶えてくれるアイテムです。

泡をバウンドさせられるほどの弾力と吸着力で、肌に摩擦を起こさずに洗顔できるので、ぜひ一度体験してみてください。

泡洗顔ならコレ!Biore(ビオレ) ザフェイス 泡洗顔料 ディープモイスト

泡洗顔料でどれにしようか迷ったら、「まさつレス」という新しい洗い方を提案するこの商品がおすすめです!

ビオレの洗顔史上最高クラスと言われる「生クリーム泡」は、とにかくキメが細かくて濃密。

弾力があってへたりにくい泡なので、手が肌に直接触れることなく、優しく汚れを吸引してくれます。

肌のバリア機能を守りながら洗うやさしい処方で、なんと赤ちゃんの肌にも使えるほど! エアコンなどで乾燥が気になる人や、デリケートな肌質の人にぴったりの泡洗顔です。

意外と知らない?正しい洗顔方法で効果アップ!

自分に合った洗顔料を選んでも、洗い方が間違っていると効果は半減してしまいます。

スキンケアの基本となる、正しい洗顔方法のステップをおさらいしておきましょう!

ステップポイント
1. 手を洗って清潔にする・まずは石けんで手を洗いましょう ・汚れた手だと、洗顔料が泡立ちにくくなったり、雑菌が顔についてしまったりします
2. 洗顔料をしっかり泡立てる・泡立てネットなどを使って、手のひらを逆さにしても落ちないくらいキメ細かく弾力のある泡を作りましょう ・この泡が、肌への摩擦を防ぐクッションになります
3. 皮脂の多いTゾーンから洗う・額や鼻筋など、皮脂の多いTゾーンから泡を乗せていきます ・皮膚をこすらず、泡を転がすように優しく洗いましょう
4. ぬるま湯でしっかりと洗い流す・熱いお湯は肌の乾燥を招くので、32〜34℃くらいのぬるま湯ですすぎましょう ・髪の生え際やフェイスラインのすすぎ残しに注意しましょう
5. やさしく水気を拭き取る・清潔で柔らかいタオルを使い、ゴシゴシこすらずに、ポンポンと軽く押さえるように水分を拭き取りましょう

上記の5つのステップを意識するだけで、肌への負担がぐっと減りますので、是非参考にして試してみてくださいね!

また、美容のプロが紹介している洗顔方法も、ためになるので、一度チェックしてみてください。

出典元:メンズ美容部員が教える!正しい洗顔方法 #Goken|資生堂

まとめ

今回は、洗顔ジェルと泡洗顔どっちがいいのか、というテーマから、様々な洗顔料の種類や選び方、おすすめ商品までご紹介しました。

洗顔は、美肌の土台を作るための大切なスキンケアです。この記事を参考に、ぜひあなたにぴったりの洗顔料を見つけて、毎日のスキンケアをアップデートしてみてくださいね!

この記事を書いた人

はじめまして、SooRi です。
このサイトでは、韓国の女性アイドルや最新の美容トレンド、ライフスタイル情報を分かりやすく発信しています。
私自身も韓国カルチャーが大好きで、日々の生活に取り入れていることを皆さんとシェアしたいと思っています。

目次