食パンが家に常備してある家庭は多いと思いますが、みなさんは食パンをどのように保存していますか?
安くて手軽に食べられるし、サンドイッチにしたりバターやジャムを塗って食べたりと大活躍なんだけど、家族の誰も食べない時はどうしても残ってしまい放っておくとすぐカビてくる・・・
そんな悩みを抱えている方に向けて書いています。
ずばり、冷凍保存すると美味しさもキープしつつ長期保存が可能です!
食パンを長期保存するには冷凍保存がベスト
常温で保存するよりはいいだろうとやってしまいがちなのが冷蔵保存ですが、これは実はNGなんです。
温度が0℃に近いほど食パンに含まれるデンプンは劣化しやすくなります。デンプンが劣化すると水分がなくなり、パサパサして美味しくなくなってしまいます。
なので、長期保存したい時には冷凍庫で保存しましょう。
冷凍保存でしたら1か月くらいまで美味しく食べられます。一枚ずつラップもしくはアルミホイルに包み、それらをジップロックに入れて冷凍するとひっつかないし食べたい時にすぐに取り出せて便利です。
【パンの長期保存は冷凍】食べる時には冷凍のまま焼く
冷凍保存している食パンは冷凍のままオーブンで焼きましょう。おいしさそのまま復活してくれます♡
アルミホイルに包んで冷凍保存すると、そのままアルミごとオーブンで焼くのもOK。ふっくらと美味しく食べられます。
食パンの長期保存は冷凍庫がベストな理由
食パンは乾燥すると固くなってパサパサして美味しくないし、湿気が多い所に置くとすぐにカビがはえてしまいます。梅雨の時期は要注意ですね。
乾燥と湿気はパンにとって避けたい敵なんです。常温で保存する場合は、湿気が少なくて直射日光の当たらない所にしましょう。
長期保存したパンをムダなく使うには?
食パンは長期保存したい時には冷凍庫へ。食パンだけでなく、食パンの耳やバケットなど何でも早めに冷凍保存しておきましょう。
そして冷凍庫にパンたちがたまってきたら、一気に全部パン粉にすると料理に使えます。パン粉を作るのはとっても簡単。パンをフードプロセッサーで回すだけ!あなた好みの細かさになるまで回せば、出来上がりです♡
あらかじめ凍ったパンを少し解凍させておくと早く回せますよ。フードプロセッサーで細かくして作ったパン粉をバットに広げて乾燥させ、ジップロックなどに入れてまた冷凍保存することも可能です。
パン粉にすると残ったパンたちも無駄なく使えるし、パン粉を買う必要もなくなりますね。
- パンは普段から冷凍庫にためておく
- パン粉を作る時はあらかじめ常温に出して解凍しておく
- フードプロセッサーにパンをちぎって入れ、好みの細かさになるまで回す
- バットに広げて乾燥させる
- ジップロックに入れて冷凍庫で保存
フードプロセッサーは値段もピンキリですが安いものでも家庭用としてなら十分使えるし、あるととても便利なので私も愛用しています。
パン粉だけでなく面倒なみじん切りもあっという間にできるから、時短になります。忙しいママたちの味方です♡一台あるととっても便利なフードプロセッサー。効率よく家事をしたいママにおすすめです!
まとめ
今日のまとめ
ぜひご家庭でやってみて下さいね!