今一番気になるのは、「ロックダウンするのかしないのか?」ですね。特に東京都に住んでる方々は、直接自分の生活や仕事に大きく影響するから気が気じゃないですよね。。
もやもやしたり不安になったりするのは、今はどの国の人たちも同じです。ここシドニーでもロックダウンが行われて仕事や病院、もしくは食料や日用品の調達へ行くこと以外は皆ずっと自宅で待機しています。
なぜならそれが終息への1番の近道だから!みんなが家に引きこもって外へ出ないことが終息への近道なんです。
しばらく家に引きこもるために必要な事って??
まずすべきことは食材や生活用品の買い置き、つまり備蓄をすること。じゃあ備蓄のための買い出しが終わったら?
そしたらその大切な食材を無駄にしないように保存したり管理したりすることが必要です。普段はズボラな私もせっかく買った食料をロスにさせないよう、ちょっぴり手間をかけて保存しました。(手間っていっても実際はぜんぜん大変じゃないですっ)
少しの手間で長持ちするなら、かけてあげましょう!手間を♡ 保存方法を知らない方、もしくは何か手を動かしてないと落ち着かない方は買い置き食材の管理をしときましょう。
ロックダウンに備えて買い置きは必須!
買い物リストを見ながら買い出しをすると、機械的に必要な物を選んでサクッと買えて時短になるし買い忘れることがないのでおすすめです。
食材を選ぶ時は必ず日付をチェック!なるべくもたせたいから賞味期限の最新のやつを選んでくださいね。
買い物へ行く時に便利な備蓄リストです。ダウンロードしてぜひお使い下さい。そして下の記事も参考にして下さいね。
※備蓄リストpdfはこちらからダウンロードできます。

【ロックダウン対策】買い置き食材の管理方法
常温保存できるものは、私はこんな感じでなるべくコンテナに入れて保管しています。
「お茶系」「レトルト食品」「缶詰」などカテゴリーで分けると、何がどこに入っているか把握しやすいですね。
クリアな色のコンテナだと中に何が入っているのか見えるので、探すときに便利です。外側に入っている物を書いてラベルで貼っておくとさらに使いやすくなりますよ。
【ロックダウン対策】買い置き食材の保存方法
基本的には、「冷凍できるものは冷凍する!」ことです。簡単ですね!
魚の切り身やステーキ肉などは、パックごと冷凍すると場所をとるので一つずつラップして真空パックにまとめるとスペースを有効に使えます。小分けにしておいた方が解凍する時も早いですよ。
魚・肉・パン・チーズなど、とにかく冷凍可能なものは冷凍庫で保存しましょう。冷凍庫がもう一つ欲しくなりますよね。。。私もなるべく冷凍したいから小型の冷凍庫が一つ欲しい!残念ながらこれ以上家電を増やすスペースがなく断念しましたが、まだ冷凍庫を置くスペースのある家庭は小型のものを買って必要な時だけ使うのもアリだと思います。
まとめ
私たちは生きるために食べることは必須です。なるべく買い物へ行かなくていいように備蓄し、大切な食材をむだにしないように管理しましょう!
一刻も早くこの悪夢のような現実が戻るよう一人一人が考えて行動しましょう。
シドニーでは人と人との距離は1.5mあけないといけません。大好きだから無自覚で感染させたくないし、自分ももちろんしたくない。
大好きだからこその1.5mです。