アートユニットを結成し「オーバーオールズ」という会社を立ち上げた赤澤岳人と山本勇気。
私はオーバーオールズの絵が好きなので、じわじわと知名度が上がってきていて嬉しいです♡そんなオーバーオールズが2020年2月、東京・目黒にアートストアをオープンしました。
オフィスや色んな店舗の壁や店内にアートを描いたり、ライブペイントのイベントをやったりとオファーが絶えないほど忙しい会社になってきてると思うのに、自分たちでアートのお店を開いたのはどうしてなんでしょうか?
今日はその理由をまとめてみましたので、ぜひ最後まで見て下さいね。
オーバーオールズの赤澤岳人と山本勇気がお店を始めた理由
理由1. アートを広めるためにはお店が必要
現代のアートは絵や作品が評価されるだけでなく「いつ、どこで、どのタイミングでどのような形で表現するかというところまで含めたのがアート」として見られる傾向にあり、そこを考えていくのがとても大事なことなんです。
絵や作品が売れないとアーティストさんたちはアートで食べていけないですもんね。
この投稿をInstagramで見る
「アートを広めるためにはお店が必要」だとオーバーオールズの赤澤岳人は語っていますが、ギャラリーでもアートは徐々に広まっていきそうなイメージありますよね?
だけどオーバーオールズは「ギャラリー」じゃなくて「ストア」にこだわりました。まず、ギャラリーとストアの違いってそもそもなんでしょうか?
「ギャラリー」は作品を見てもらう場所。現代風に言うと「いいね」を集めるのが目的です。もちろんギャラリーで作品を見て、そのアーティストを知ったりなどギャラリーからアートが広まることもありますよね。
一方で「ストア」は販売をする場所です。アートを売るのが目的。
NIKE(ナイキ)が日本に広まった時の話
今では知らない人はいないナイキのスニーカー。もともとアメリカのUCLAの学生たちが着用していた運動靴でした。
そのナイキのスニーカーを日本に最初にいれてきたのはBEAMSです。BEAMSと雑誌POPEYE(ポパイ)がタッグを組み、日本に広めていったのです。
そうしたNIKEやアメカジという文化を作ってきたのは、そういうお店があったからなんですね。
だからアートも、日本に「アート」っていう文化を根付かせようと思ったらお店が必要なんです。
理由2. 「ギャラリー」というスタイルでは入りにくい
ギャラリーって独特な雰囲気があって、入りにくいと感じたことないですか?
どうしてそう感じてしまうかというと、ギャラリーへ行こうとする人に「役割」がないから。
作品を買うわけでもなく、作品を見に行く…?目的がいまいちわからないのです。
作品を見ようとすると「アートのこと本当に分かるの?」みたいな顔されることもあったりして、それが怖かったりもします。。
この投稿をInstagramで見る
ではお店はどうでしょうか?
お店だと、来てくれる人は「お客さん」という役割があります。お客さんは買うのが目的の人もいれば「買うかもしれない」人もいる。
そんなお客さんにお店側も買ってもらいたいから丁寧に接客しますよね?お客さんも役割があるから入りやすい。
まずアートの世界に入っていきやすい、これが大事なんですね!
「ギャラリー」と「お店」の違い
ギャラリー:行く人の「役割」がない。目的がはっきりとしていない。
お店:「お客さん」という役割がある
理由3. アートをもっと一般的にしていきたい
この投稿をInstagramで見る
音楽は「音を楽しむ」と書きます。文字通り音楽は広く親しまれてて、誰でも好きなミュージシャンをパッといくつも言えると思います。
だけどアートは美術、美術は「術」です。術ってことは方法や手段ということになり、「楽しむ」ではない…。
この違いに赤澤岳人は音楽に対してジェラシーを感じてしまうそうですが、アートも音楽のように一般的にしていきたいと思っているんです。
音楽にはジャンルがありますよね。ジャズ・ロック・ヒップホップ・ポップス・クラシックなど、他にもヘビメタなどマニアックなジャンルもあったりします。
同じくアートにもジャンルがあるんです。
いきなりマニアックなジャンルのアートを見て毛嫌いせずに、親しみやすいポップなアートから楽しんでもらえたらと赤澤氏は言います。
そしてアートやアーティストをもっと広めていきたい!そう強く願っているんです。
オーバーオールズストアの情報
この投稿をInstagramで見る
住所 | 東京都目黒区下目黒5-2-17 |
電話 | 03-6304-7212 |
営業時間 | 平日 13:00-20:00 |
土日祝 11:00-20:00 | |
※火曜と水曜は定休 |
さいごに
私もぜひ行ってみたいと思う、オーバーオールズストア。
ただ自社の絵を売ることだけが目的ではなく「アートで日本を楽しく」したいという、大きな野望がかっこいいオーバーオールズ。
これからも応援しています!!
こちらも合わせてご覧ください。
♦オーバーオールズ赤澤岳人が語る!オフィスにアートが必要になる理由とは?
♦オーバーオールズ(アートユニット)赤澤岳人と山本勇気の経歴プロフィールと作品を見れる場所が知りたい!