日本には、1月7日の朝に春の七草を入れたおかゆ「七草粥」を食べる風習がありますよね。
雪の下から出てきた若菜を摘んでお粥にして、「無病息災」を願って七草がゆを食べます。
春の七草、7種類全部言えますか??若い人たちはそもそもお粥自体を食べないかも知れないですね。。。
でも古くから伝わる習慣はこれから先も子供たちに伝えて、日本の文化を繋いでいきたいなぁと思います。春の七草だけでなく、夏・秋・冬にもそれぞれの季節の七草があるんですよ!今日は七草がゆについて、それから季節の七草をご紹介しますね。
【令和】になって初めての七草がゆを食べよう
令和になって初めてのお正月を迎えました。1月7日に七草粥を食べて無病息災を願うという日本の風習。
もともとは奈良時代に中国から伝わり、江戸時代になって庶民の間にも広まった習慣だそうです。
1月7日は松の内の最終日。お正月の間にお酒やご馳走をたらふくたしなみ胃腸も疲れている頃ですね。消化のいいお粥を食べて胃腸を休めるという意味もあるんですよ。
季節(春夏秋冬)の七草の豆知識
春の七草
セリ | 独特の香りで鉄分豊富、栄養価が高い。整腸作用もあるスーパーフード |
ナズナ | 別名ペンぺン草。解熱・利尿作用があり、ビタミンKが豊富に含まれる |
ゴギョウ | お茶にして飲むこともあり、咳止め・のどの炎症・利尿・むくみに効果あり |
ハコベラ | ビタミンB・C・カルシウム・カリウムなど、栄養素の豊富な薬草 |
ホトケノザ | 別名タビラコ。食物繊維を多く含む |
スズナ | 蕪(かぶ)のこと。便秘・胃炎・骨粗しょう症の予防に良いと言われる |
スズシロ | 大根のこと。消化不良・頭痛・二日酔い・冷えなど様々な効能あり |
夏の七草
夏の七草はなぜか3種類ぐらいあるらしいのですが、第2次世界大戦中、「日本学術振興会学術部・野生植物活用研究小委員会」が定めたものを紹介します。
アカザ |
イノコズチ |
ヒユ |
スベリヒユ |
シロツメクサ |
ヒメジョオン |
ツユクサ |
この時代に決められた夏の七草は「体にいい」とか「縁起がいい」からというよりは、「空襲後の荒れ野原でもたくましく生きる食べられる植物」が選ばれた。
悲しい背景ですが、今の時代を生きる私たちも知っておくべき事実です。
秋の七草
ハギ | 根の部分が咳止めや胃の痛み・下痢止めなどに効果あり |
ススキ | 利尿作用がある |
クズ | 肩こりや神経痛に効果が期待できる |
ナデシコ | 煎じて飲むとむくみや高血圧に効果あり |
オミナエシ | 根に消炎作用あり |
フジバカマ | 煎じて飲むと糖尿病に効果が期待できる |
キキョウ | 根を煎じて飲むと咳やのどの痛みに効果あり |
秋の七草のポイントは基本食べられない!ということ。体に入れるより鑑賞して楽しもう。
でも実用的な薬草たちばかりなんですよ。
冬の七草
冬の七草は実は特にないらしい・・・(笑)ですが、冬に食べるべき体にいい作物はたくさんあるのでそれらを冬の七草と言ったりするそうです。
白菜 |
大根 |
ねぎ |
春菊 |
キャベツ |
小松菜 |
ほうれん草 |
冬に草は生えないから仕方ないですよね。。
まとめ
今日のお話は、
- 令和になって初めての「七草がゆを食べよう」ということ。
- 春・夏・秋・冬それぞれに季節の七草がある
- 夏の七草の背景は少し胸がいたくなる
- 秋の七草は食べられない
- 冬の七草はぶっちゃけ無いっ・・
雪の下からたくましく出てきた若菜を摘み、新春に若菜を入れたお粥を食べて自然界から新しい生命力をいただく。
日本らしい美しい文化だと思います。
だけど今、春の七草の7種類全てを準備するのは正直大変ですよね。スーパーには今の時期だけ売っているけど、高い割にあまりフレッシュじゃなさそうな元気ないのが店頭に並んでいたりして。。
そんな時は無理して7種類そろえる必要はないと思います。手に入った食物をありがたくいただきましょう。その気持ちが大切ですよね!