2019年に開催された「ゆるキャラグランプリ2019」のご当地部門で見事優勝に輝いた長野県自慢のゆるキャラ「アルクマ」。
その可愛さにやられ、アルクマは地元だけでなく首都圏でもじわじわと人気上昇中なんです。東京の県東京観光情報センターでは携帯ストラップなどがほぼ完売したとか!長野の愛されキャラが全国で愛される日も近い!? かもしれないですね。
また、2019年は災害の年でもありました。
台風19号は日本各地に大きな被害をもたらし、特に長野県は広範囲な地域が被害にあってしまったのです。
一刻も早く元の長野県を取り戻そうと、被災された方々と共にボランティア活動方たちや企業・団体が協力して復旧を進めています。
長野の愛されキャラ「アルクマ」は長野復旧のために一役買い、購入したらその一部が復興支援という形で寄付されるオリジナルピンバッジの販売が始まりました。
アルクマの可愛さにメロメロになってしまった方、アルクマグッズは種類豊富ですが一つは復興支援ピンバッジを選んでみてはいかがでしょうか?
可愛くて人気のアルクマについて知りたいこと全部!
引用:https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoshin/arukuma-rental.html
アルクマの誕生ストーリー
アルクマは2010年、JRグループの「信州デスティネーションキャンペーン」のキャラクターとして誕生しました。
かわいらしさが人気を呼んでキャンペーン終了後も『長野県観光PRキャラクター』として活躍することになり、「ゆるキャラグランプリ2019」では見事優勝を果たしました。
地元はもちろんのこと、首都圏でもじわじわと人気を集めているアルクマ。最近では一県に一つ「ゆるキャラ」がいるのが定着してきているので、アルクマが全国に広まるのも早いでしょうね。
アルクマの特徴
引用:https://news.arukikata.co.jp/
- 信州だけに出没する、とっても珍しいクマ
- クマなのに旅好き!いつも背中にリュックサックを背負っている
- 信州をクマなく歩き回り、信州の魅力を世の中にクマなく広めるのが生きがい
- バリエーション豊富。なんでも頭にかぶっちゃう!
- クマ仲間のくまモンとは大の仲良し
アルクマのリュックの中身は・・・?
いつもリュックを背負っているアルクマ。そのかばんの中身は・・・?
ずばり、夢と希望がつまっています!!♡
2019年、台風19号【ハギビス】で大被害
2019年、「ハギビス」と名付けられた台風19号は東日本に記録的な大雨をもたらし、長野県では千曲川(ちくまがわ)の堤防が決壊して大規模な浸水被害となりました。
県特産のリンゴや桃など、農業や観光にも被害は広がっています。
アルクマのピンバッジを購入して復興支援ができる!
じわじわと人気上昇中のアルクマのピンバッジを購入すると、その一部が復興支援となるシステムが誕生しました!
ピンバッジの製作会社「ビッグウェーブ」が寄付金付きのアルクマのオリジナルピンバッジを作り、販売を開始しているんです。
アルクマが復興に向けた合言葉『ONE NAGANO』のメッセージを掲げた愛らしいピンバッジです。1つ550円で販売し、その内の100円が「長野県台風19号災害対策本部」に寄付されます。
■「ONE NAGANO」 台風19号被災地に寄付できるピンバッジ製作 長野(毎日新聞)
台風19号で甚大な被害を受けた被災地の復興支援に充てようと、ピンバッジの製作会社「ビッグウェーブ」(長野市)が、県のPRキャラクター「アルクマ」をあしらった寄付金… https://t.co/Yy4SG9RRK2
— 災害ニュース速報 (@saigainews) January 11, 2020
アルクマの復興支援ピンバッジ、購入方法
『ONE NAGANO』アルクマ復興支援ピンバッジは長野県の各地で購入できます。また、オンラインでも購入可能なのでぜひ下記をごらんください!
ONE NAGANO ピンバッジが購入できる場所
長野県庁地下売店(県庁生協) | 銀座NAGANO | エムウェーブ |
白馬五竜エスカルプラザ | おぎのや長野店 | 浅間温泉みやま荘 |
長野駅前ファミリーマート | 駅ビルMIDORI ベアニー | 平安堂安曇野店 |
平安堂駅前本店 (長野東急別館シェルシェ内) | 南信州地場産販売売店 おいでなんしょ (長野県飯田市座光寺) | ブーランジェリーちゅら雲 (長野県千曲市)→今度販売予定 |
ONE NAGANO ピンバッジはオンラインでも購入可能!
オンラインでの購入も可能です!
まとめ
- 長野県自慢のゆるキャラ「アルクマ」がゆるキャラグランプリで優勝
- 『ONE NAGANO』アルクマ復興支援ピンバッジを購入すると復興支援に貢献できる!
- ショップでの購入は長野県の各地にて。オンラインでも購入可能
という記事でした。一刻も早く被災者の方々が元の生活ができ、また素晴らしい観光地として発展していくことを願います。